「りなのや」の日々

整理収納コンサルタント/遺品整理士Linaのモノ・コト・ココロ

昨年分の紙モノ(領収書)を仕分ける

f:id:linanoya:20170125112349j:plain


おはようございます。
お片付けコーディネーターのリナです。

お片付けコーディネーターって!?
それなに?資格!?

簡潔にいうと、肩書きですね。
私の仕事を表すのになにがいいかなと、実はずーっと考えていまして。
整理収納に関わる名称や私の思いに近い言葉が、割と資格名で使われていたり、誰かしらお使いになられてたりして、まぁどうしようかなーって随分悩んでいました。

それで先日、たまたま出会ったのが「お片付けコーディネーター」という組み合わせでした。

お片付けという身近な単語と、
コーディネーターの意味は…

いろいろな要素を統合したり調整したりして、一つにまとめ上げる係。また、そういう職業。
(引用:goo国語辞書)

私は、人とモノが会話するのを仲介する役割だと思っています。

整理収納アドバイザー的にいうと…

モノ自身も人間みたいに背負っている役割や想いみたいなものがあるんです。
それを人が忘れたり気づかなかったりすると空間が散らかってしまいます。
だから、私というコーディネーターが人とモノの間に入って、モノが人へ、人がモノへ想いを伝えることをお手伝いするのがお片付けだと思っています。

その中で、モノの質や量のバランスを考えながら整理し(調整)、最終的に収納へ納めていく(ひとつにまとめ上げる)、というイメージが「コーディネーター」という言葉にぴったりだったのです。

そういった経緯で、これからは「お片付けコーディネーター」という風に言っていきたいと思います。


*  *  *


ではでは、早速今日のお題に。

昨日、やっと昨年分の紙モノの整理に手をつけることができました。
といっても手順は決まっているので、やれば1時間でできるもの。
なので、後回しになってしまっていたという…

ここで言う「紙モノ」とは、領収書的なものを指します。

我が家では、レシートは全てデータ化してすぐにシュレッターに行くので、取っておくものは水道光熱、通信、住居関連の請求書・領収書のみです。

  • 電気(今月の使用量/領収証の2枚)
  • 水道
  • ガス
  • 住居管理費等
  • 電話&ネット


だけですね。

普段、こういった領収書的なものは無印のファイルボックスにざっくり投げ込んでいます。
(半年に一度くらい、電気、水道みたいにまとめてクリップで留める程度)
請求金額はエクセル的なものに入れているため、正直、見返すこともないため、あるべきところにいれてあればいいんです。
こんな感じの中身が見えないファイルボックスだと、乱雑に入れてあろうが関係なし。
「主人にも「水道・光熱・住宅」のとこに放り込んどいて!」で済みます。

で、年が明けると、1月分の請求が来る前にまとめて整理整頓し、1つにまとめて別の保管場所に移すというわけです。


f:id:linanoya:20170125112343j:plain


口座振替は、通信費や主人のクレジットカードなど、毎月紙が送られてくるものを入れています。

医療費のフォルダには、とりあえずもらってきた紙ものは全部入れてもらってます。
主人のも私のも娘のも。取っておく理由って、控除が受けられるかなー?って後で計算できるためくらいだと思うのです。
お薬の履歴は今なら大抵全部お薬手帳にありますよね?別に添えられている投薬の紙は飲み終わったら全部破棄してしまうと、紙の量はかなり減りますよ。

買い物の領収書は、子供が小さいころ、西友のネットスーパーを利用していた時に領収書が出ていたので、それを入れていました。
去年後半からほとんど使わなくなったので、そろそろ別の用途にしてもいいかなと思っています。


整理の手順

  1. 種類別に分ける(水道、電気とか)
  2. それぞれ1月か12月(お好みでどちらでもいい)が一番上にくるように並べる
  3. (私の場合)紙をいつでも処分できるようにスキャンしてPDF化
  4. ラベリングしたチャック付きの収納パックに入れる


スキャンしなければ30分でお釣りがきます〜。

f:id:linanoya:20170125112353j:plain

ラベリングは100均のマスキングテープ。
家庭で使うものは「グリーン」って決めてます。パパがブルー、私がピンク、娘は動物の模様入り。
2度と見返すかどうかわからない分別に、高いテプラのラベルを使う必要はないと思いますよ。

チャック付き収納パックはA5サイズだと、封書で二つ折り・三つ折りにされているA4が入るのでオススメ。
ダイソーで15枚入り100円でした。

f:id:linanoya:20170126102412j:plain

医療費は袋に入るだけ入れようとしています。
なので、どんどんマスキングテープが増えていくかな(笑)
私のは失敗して「〜YYYY年」という風になっているのですが、主人と子供のものは「YYYY年〜」になってます(こっちのほうがいい)。もったいないので書き直さないもんっ。

中は、1年ごとに一番上の紙に何年のものか書き、5年ごとにクリップでばさっと止めてます。
ダブルクリックみたいな高いの使わなくていいですからね、ゼムクリップで十分!!


というかんじで請求書と医療費のお片付けは1時間半(スキャン込み)で終了。


チャック付きの収納パックは我が家ではかなり活用してます。
口が閉じれると、縦にしても横にしても中身がこぼれないですし、薄めだし、ダイソーで買えるし。
クリアポケットを使ってみたこともありましたが、なんかピンとこなかったなぁ…


というかんじで、我が家の領収書整理は日々ざっくり&年一パパッと収納でスッキリしてます。
こういうのに手間かけるくらいだったら、コーヒー飲んで映画みるわーい!

キャラメランジュ

f:id:linanoya:20170108000712j:plain


おはようございます。
整理収納コンサルタント「りなのや」のリナです。

帰省シリーズ、雑記で〆たいと思います。

福岡のグルメといえば明太子、博多ラーメン。
福岡のお土産といえば通りもん、めんべい。
福岡の祭りといえばどんたく?

いえいえ、私にとっては山笠が一番です。

www.hakatayamakasa.com

これは福岡のお祭りというより「博多」という地域のお祭りなので、岸和田のだんじりとか、浅草の三社祭とか、そういった熱意を持ったものだとイメージしてもらえれば。

まぁ、だんじりにも負けませんけどね、あの熱さは!!!


私は大学時代に博多のど真ん中でアルバイトをし、アルバイト先のオーナーさんが山笠で役職を務め、シェフもオーナーの息子さんも山男、しかも山笠の中心「櫛田神社」の近くにお店があったので、福岡の中でも山笠はわりと近くにあった方なんです。
7月になると法被や締込姿の山男たちが街中うろうろ。ある年は当日に櫛田神社で巫女のバイトしたりしてたなぁ。

ま、福岡に残ってたら山男紹介してもらって結婚したかったなぁとか思ってましたし。

来年は中洲流が一番山(一番最初にスタートし、櫛田神社に入る。櫛田神社で一旦ストップして「博多祝い歌」を歌えるのは一番山だけ)。
私の大好きなキャラメランジュの西村シェフ(中洲流)も走ります!しかも当番町らしい!

久しぶりにお店に寄らせてもらったら、お店の中の山笠の写真が増えてました。
キャラメルにチーズケーキも絶品。
なんでキャラメル、あれだけしか買わなかったのだろう、わたし…(後悔)
マドレーヌは子供に強奪されました…(なんでそのタイミングで食べようとした)
福岡の方は是非お店へ、それ以外はデパート等の催事で見かけたら絶対に行ってみてくださいね☆

www.caramelange.jp


p.s.
大改装中の福岡空港。手荷物検査場から中入ったとこに美味しいジェラート屋さんできてた〜!
美味しかったですよん。

f:id:linanoya:20170108000212j:plain

旅行のパンフレットがざくざく

f:id:linanoya:20170108000427j:plain


おはようございます。
整理収納コンサルタント「りなのや」のリナです。

帰省シリーズ6本目です。

独立するまでに旅行先から持ち帰ったパンフレット・チケット類が見つかる。
実家あるあるですよね。

これからの長い人生、まだきっとパンフレットはどんどん増えますよ。
だからここらでいっちょ整理してみませんか?
今は便利なツールもあることですし。

本当に必要?他の形で残せるんじゃない?

USJに行った時のパンフレットなどを例にしたいと思います。
まぁ、そういったところに行くといろいろ紙モノを貰いますよね。

チケット
総合パンフレット
地図
カードっぽいもの

もし1つ残せと言われたら、日時が入っているチケットを私は残します。
次にと言われたら、どんな感じか思い出せる総合パンフレットかな。

全部スキャンしてもいいのだけど、たぶんほとんど見返すことはないので、スキャンにかける時間がもったいない。
だ、か、ら、

f:id:linanoya:20170108000432j:plain


あんまり重要じゃないけど何に乗ったのかスタンプ押されてるし気になるなー、って程度のものは、こんなかんじでパシャっと写メ(携帯で撮影)するっていうのはどうですか
私はチケットは現物で残すけれど、いやいや日時わかればいいんならチケットも写メして現物は処分するっていうので全然いいって人もいると思います。それは個人にお任せです。

要は。少しでも減ればいいです、量が。
こういった紙の類は「これはいらない」ではなくて「これだけ残す」「1つだけ残す」といった残すものを選び出すという考え方が重要です。
この考え方をすると、必ず量は減ります。しかも自然にぐーーーっと減ります。

でもどうしても迷うモノってでてきます。
そういう時は、写メだと手間は数秒!

(左)残すもの
(右)処分したもの

f:id:linanoya:20170108000439j:plain


こういったものをファイリングしている人に向けたほんと小さなコツがあります。
これは今度改めて書きますね。

大学の合格通知とか…

f:id:linanoya:20170108000549j:plain


おはようございます。
整理収納コンサルタント「りなのや」のリナです。

帰省シリーズ5本目です。
今日は…合格通知…


個人情報満載なので、写真は撮ったものの合格通知はちょっと載せられず。
ということで、上記のような写真になったのですが…

私が受験した大学では、合格通知と合格発表の2つの通知が送られてきました。

格通知:受験した中で合格した学部が全て書かれている
合格発表:対象学部の合格した番号一覧表

はっきりと記憶していないのですが、合格発表の方は当日に送られてきていたはずです。遠方の人が発表当日に自分で番号を確認できるように。通知が後だったような。

まぁ、学校の都合はさておき、合格者は多数いるので一覧表は複数枚になっています。でも自分の番号があるのはたった1枚だけ。私は3つの学部学科を受験したので、掛ける3通あります。

上が処分するもの。写真では量がちょっと分かりづらいかな。
かさばっていた3通を自分の番号がある紙だけ残すとたった3枚に(下)!!
かなりコンパクトになりました。

小さなこともコツコツ整理すると、結果は大きくなりますよ。
勉強と一緒〜!!

生徒総会の…自家製ファイリング

f:id:linanoya:20170108000342j:plain


おはようございます。
整理収納コンサルタント「りなのや」のリナです。

帰省シリーズ4本目です。

なんと。中学校の生徒総会の冊子が丁寧にファイリングされてました(笑)
そうかー、もっと早く気付けばよかったナ。
そしたらもっと早くこの仕事につけていたのかも。なーんて。
片鱗はこの頃からあったんですねぇ。

冊子は生徒総会のしおりと質疑応答(学校への要望や質問とか)の2冊づつあり、しおりの方はなんとも面白みのない内容だったのでバッサリ処分してきました。質疑応答はというと…

f:id:linanoya:20170108000350j:plain


壊れている時計を直して欲しいがダメって(苦笑)
あまりに面白いので、これは残して家に送ってもらい、スキャンしてデータにしたら処分しようと。
要望の理由があまりに子供っぽいので、昨今の東京の私立中学生とか見たらどう思うんでしょうかねぇ。
(もうちょっと”理論的に”説得する方法がなかったのかと思うのですわ…)

文化祭のパンフレットも同様に、表紙と自分のクラスの出し物のページだけスキャンして処分予定。

こういったものが家に残っている人、割といますよね。
スキャナー持ってない!って人は、自分に関係ないようなページは抜き取って処分すると量が減りますよ。


カッチン留めを認めて欲しい…
時代だなぁ(遠い目)

実家の本棚がカオス

f:id:linanoya:20170108000232j:plain


おはようございます。
整理収納コンサルタント「りなのや」のリナです。

帰省シリーズも3本目です。

さて、母が整理を始めているという話は1本目でちらっと触れましたが、
実家で発見!Myレターセットコレクション - 「りなのや」の日々
久しぶりに本棚を見たらカオスになっていました。
行き場のないモノをなんでも押し込んでいるからでしょうね。

私の小学生〜中学生時代の本
ピアノの楽譜
パンフレット類
CD
何かわからない雑貨
母の本

この中で使われているのは「母の本」だけです。

ということで、ここのカオスへ手をつけようと思います。
写真は本棚の上1/3です。

全部やらなくてもいい、からはじめよう

一気に昔のものを整理する。その心構えは最初はオッケーです。
でも、思い出のあるものたちはなかなか処分に迷うのが実際のところ。

常に子供がまとわりつく中でお片づけをする状況でしたので、本棚の上2/3だけ、整理してきました。
残りはパンフレットとピアノの楽譜。ちょっと思い出が深く、時間がかかりそうだったので次回に。

本はほぼほぼ埃だらけ、シミもたくさんあって、使ったり譲ったりするのもちょっとどうかなぁという程度になっていたのと、この本棚にある本を子供が読むまであと5年はかかるので、保管の問題もあって処分を決めました。
雑貨類(好きだったアーティストのグッズとかもね!)もザクザクごみ箱へ。

お正月時期は古紙回収がストップしているので、本はどんどん段ボールで分けて「これは処分」「これは残す」という風にしました。処分するものは、少しづつ、母に古紙回収に出してもらうようにお願いを。

逆に、すぐに古紙回収に出せないものを一気に山積みされると親も困るのです。
なので、「全部やらなくてもいい」という感じでスタートするのが丁度いい塩梅ではと思います。


独立した人のモノを最優先に

何度か書くことになりそうですが、実家の片づけは親に「片づけたほうがいいよ」という前に、自分の不要なものが残されていないかというところからスタートするとスムーズです。
家に住んでいない人のモノのスペースが空けば、住んでいる人が片づけするときの作業スペースが確保できる上に、収納もスムーズにできます。

部屋の中のモノのがいっぱいでこういう状態でも、
■■■■

一箇所、今回の場合は家から独立した人のモノのことですが、それが空けば(白い四角)そのスペースに黒い四角の荷物を空いたら次へと移していくことができるんです。この方が効率がいい。
■■■□


実家にお住いの家族(特に親)は、子供のモノってよっぽどじゃないと捨てれませんよ。
あなたのモノであるという事実、買ってあげた頃の思い出、一気に捨てるとお金も思い浮かぶ。
(一旦)残す、引き取る、処分する、を決められるのはあなただけ、ということを忘れずに。

実家に行ったときにはくつろぎたいかとは思いますが、上記のようなことにも目を向けていただきたいと思います。


今のところ、人間は不老不死ではありません。
親も、私たちもいつかは死を迎えるでしょう。
生前整理、遺品整理で「あー、なんでこんなにあるのー!めんどくさいー!」と後悔する前に、少しづつでいいので自分の「モノ」のことは早目に面倒みましょうね。

キャリーケース以外にも!洗濯ネット活用例

f:id:linanoya:20170108001501j:plain


おはようございます。
整理収納コンサルタント「りなのや」のリナです。

帰省シリーズ2本目です。

年末年始の帰省はちょっと長めの滞在だったので、キャリーケースではなく着替え一式は郵送で送りました。子供がよく汚すもので、替えがちょっとばかり多め。子供の小さな洋服と侮ってはいけせん。意外とかさばります。
ベビーカー押しつつ、キャリーケース引いてという両立ができるのは千手観音くらいじゃないでしょうか。ああ、なんか無性に千手観音見たくなってきた(そして東京には以外といないんだな、この御方)。

洗濯ネットをどんどん応用する

昨晩、コルクをアイブロウにするという(私感では)荒技をテレビで拝見しましたが、洗濯ネットを荷造りに使うというのはそこまでレベル高くないと思いますのでちらっとお知らせしときたいと思います。

これは、以前、テレビ番組で客室乗務員の方が「荷物のパッキングに洗濯ネット使ってます」ってやっていたものの応用です。私の友人でANAの客室乗務員がいまして、話を聞いてみると、今は国際線と国内線と担当が分かれていないのだとか。今日は北海道、明日はシアトル行き、そんな生活になっている模様。だからみなさん、手早く最低限の荷物で出勤し、かつくたくたで帰宅したら1発で洗濯機へレッツゴーできるように洗濯ネットを使うというのも合理的で納得できます。

そもそも、洗濯ネットをパッキング(分別含む)に使う技は、家族のような身内(洗濯ネットすら見られて構わない関係)しか目にしないときに限られるんじゃないかと思うのです。
逆に、自分や身内しか目にしない場面なら、どれだけでも応用はききますよね。

正直、次の旅行は「着終わった衣類用(=洗濯するもの)」に大きな洗濯ネットをひとつ入れていこうと思っているくらいです。

今回の帰省も泊まり先は実家ですから、洗濯ネット見られたってなんの恥じらいもない(笑)
しかも、洗濯ネットってほどよく大きく、かさばらず、大抵家に複数あって大きさもいろいろ。
ああ、キャリーケースだけじゃなくて、荷物をダンボールで郵送する場合にも使えるじゃないか!!!


f:id:linanoya:20170108001519j:plain


こんな感じでぴったりでしたし。(後から他のものもちゃんと詰めました)
これからもっと応用を利かせていきたいと思ってます。他に何に活用できるかな〜。